問い合わせを生むには、まずは知ってもらうところからですよね。
知ってもらった後、どんな風にお客様は見てくださっているでしょうか?
全体の自分の集客を把握して、お客様の気持ちや行動を考えたり、自分の発信内容を見直すためにも、一度自分の集客経路についてチェックしてみてくださいね。
今の集客経路を書き出そう
知ってもらうところから、問い合わせや申し込みのルートが分かるようにします。
- 紙とペンなどの書くものを用意します。書き直しやすいのでフリクションを愛用してます。
- 自分が使っているSNSやホームページを書く。
- 矢印でつなげる。
- それぞれのSNSやホームページの発信内容を書く。
- 色々なSNSをやってる場合、反応がいいとか楽しんで更新できてるもの、反対に苦手なものってあると思います。それもメモしておきます。
- ペンの色を変えて、お客様の気持ちや行動を想像しながら、矢印を入れつつ書く。
ざっくり簡単でOK!

ささっと書いてみました。(汚くってすみません^^;)
上にSNS→ホームページ→LINEとしましたが、左から右が見やすければ書く方向はどちらでも大丈夫です。
メルマガも書いている方は、メルマガもLINEの横に書きましょう。
書いたら眺めてみて、ホームページにこういう内容を書いてないから、書いた方が親切かなとか思ったことや、準備中のことなども合わせてメモしておくといいですね。
お客様の気持ちや動きを想像することで、掲載に必要な内容も考えることができます。
集客経路からアクションを検討
基本的にいきなり問い合わせや申し込みへは、ハードルが高いですよね。
よっぽど悩んでいる方ですぐにでも解決したい方は、ホームページやブログの内容を隅々まで読み込んで、場合によってはSNSの発信も再度チェックして、ようやく意を決して、問い合わせされるという傾向です…。
ほとんどの場合は、「こんな人がいるんだな」と気づくところから始まって、「こういうことをやってる人なんだな」と専門家として認識し、「何となく良さそうな人だな」…とゆっくりと進んでいきます。
なので、SNSやブログ更新をしながら、認知を広げたりコミュニケーションを取りつつ、いざお客様がお困りの時に思い出してアクションをしてもらえるようにすることが、お問い合わせなどのアクションを生みますね。
そのためには、お問い合わせや申し込み動線以外にも、メルマガやLINE公式アカウントなど準備しておくといいですね。
自分の集客経路を可視化するメリット
こうやって書いたものを見渡してみると、自分の発信内容や発信頻度も見直せます。
忙しい女性起業家さんは、すべてのことに全力は正直辛いですよね…。長く発信を続けるためには、楽しむことも一つあると思いますので、「これはできる」、「こっちは一応やっとく」、「これはもうやめる」…など決めるといいですね。
得意な部分や反応が出やすい部分をしっかりやった方が、楽しんでできますからね。一つがうまく軌道に乗ったらまた余裕ができますから、じゃあこっちを次は軌道に乗せようとか進めていくことも可能になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「何だか上手く回ってない…」
「色々手を出しすぎて疲れてきた…」
そんな方は一度ご自分の集客経路を書き出してみましょう。
何か気づきがあるはずです。
紙とペンさえあればできますので、ぜひお試しくださいね^^