「ホームページは持っているけど、どう運用すればいいか分からない」と感じている方、少なくないですよね。運用を始めても、何から手をつければいいか迷ってしまって、気がついたら「何も運用していない!」ということはありませんか?
実は、初心者でも簡単にできる運用方法があるんです。この記事では、忙しい方でも無理なく続けられる、実践的な運用のコツをご紹介します。私自身が制作の合間に自分のホームページを育ててきた方法です。
少しずつでも続けることで、着実に効果を実感できるはずです!
ホームページ運用初心者がまず押さえるべきポイント
ホームページ運用を始めたばかりの方にとって、何から始めていいのか分からないことも多いですよね。でも、少しずつ進めていけば、運用も楽しくなってきます!今回は、運用初心者が最初に押さえておくべきポイントを3つご紹介します。これさえ理解すれば、少しずつ自信を持って運用できるようになるはずです。
1. 目的を明確にする
ホームページを運用する前に、まず「何のために運営するのか」をはっきりさせることが大切です。例えば、「問い合わせを増やしたい」「情報を発信したい」「LINEやメルマガなど登録を増やしたい」など、目的によって運用方法が大きく変わります。
目的が決まれば、それに合わせたコンテンツやデザインが自然に見えてきますし、目指すべき方向が定まるので、運営がスムーズになりますよ。
2. コンテンツ更新を定期的に行う
運用を始めたばかりだと、ついついホームページの更新を後回しにしてしまいがち。しかし、コンテンツが古くなると訪問者が離れてしまう原因になります。定期的な更新を心がけることで、訪問者の関心を引き続き引きつけることができます。
例えば、ブログやニュースの更新、お客様の声や実績などの情報など、コンテンツを更新することが大事です。欲を言えば、こまめに更新したいところですが、更新頻度は、無理なくできる範囲から始めましょう。
慣れてきたら、更新頻度を上げるなどしてみてください。
3. アクセス解析を活用する
ホームページ運用において、どれだけ人が訪れているのか、どんなページが人気なのかを把握することは非常に重要です。これを知るためには、アクセス解析ツールを使うことをおすすめします。
Google Analyticsなどの無料ツールを使えば、誰が、どこから、どのページにアクセスしているのかを詳細に見ることができ、次にどんなコンテンツを強化すべきか、何を改善すべきかが見えてきます。少しずつデータを理解して、運用に活かすことが成功のカギです。
「初心者だからまだそこまでは難しい」という場合は、まずは更新を優先し、徐々にアクセス解析を活用できるようにしていくといいですね。まずは分析ツールを開いてみるところから始めてみましょう。
ホームページ運用のゴールを明確に
ホームページ運用を成功させるためには、「何を達成したいのか?」を明確にすることが大切です。ゴールがはっきりしていないと、どんなコンテンツを作ればいいのか分からず、更新が続かなくなることも。そこで、まずはゴール設定のポイントを押さえましょう!
1. 具体的な目標を決める
「集客を増やしたい」「問い合わせを増やしたい」など、漠然とした目標ではなく、できるだけ具体的に設定するのがコツです。
例えば、「毎月の問い合わせを5件増やす」「月間アクセス数を1000PVにする」など、数字を入れて設定すると、目標が明確になり、行動もしやすくなります。
まだお問い合わせが発生したことがなければ、「3ヶ月以内にお問い合わせを1件得る」など自社の状況に合わせて、少し背伸びすればできるかも、と思えるような目標を決めてください。
2. ゴールに合った運用方法を選ぶ
目標が決まったら、それを達成するための方法を考えます。例えば、問い合わせを増やしたいなら「お問い合わせページを見やすくする」「ブログ記事で信頼感を高める」といった工夫が必要です。
また、アクセスを増やしたいなら「SEO対策を意識した記事を書く」「SNSで発信する」など、目標に合った運用方法を取り入れることが重要です。
3. 目標を定期的に見直す
ホームページ運用をしていると、思ったような成果が出ないこともあります。でも、それは改善のチャンス!定期的にデータを確認しながら、「どこを変えれば目標に近づけるか?」を考えましょう。
例えば、「アクセス数は増えたけど問い合わせが少ない…」という場合は、フォームの配置やデザインを見直すことで改善できるかもしれません。定期的なチェックと見直しを習慣にすると、運用がスムーズになりますよ!
忙しい人でも実践!簡単にできる運用タスク
ホームページ運用は「やることが多そう…」と感じるかもしれませんが、実はちょっとした習慣をつけるだけで効果が出ます。ここでは、忙しい人でも無理なく続けられる簡単な運用タスクを紹介します!
1. ブログを更新する
ブログを定期的に更新すると、ホームページの評価が上がり、検索エンジンに好まれやすくなります。
とはいえ、「毎回しっかりした記事を書かないと」と考えるとハードルが上がりますよね。実は、短い記事でも十分効果があります。例えば、以下のような内容なら短時間で書けます。
- お客様からのよくある質問への回答
- 最近の活動報告や仕事の様子
- サービスの裏側やこだわりについて
「まずは短い記事でもOK」と考えて、気軽に更新することが大切です!
「コンサルをした」「セミナーをした」「イベントをした」「お客様から感想をいただした」
こういうことがあれば、更新すると決めておくと、迷いなく更新ができますね。
ブログを更新するというのが、私自身もハードルが高く感じて、なかなか更新できないこともありましたが、あまり難しく考えないことがコツです。記事はあとから内容を充実させていくこともできますので、まずは書いてみましょう。
2. 定期的に内容を見直して更新する
ホームページの情報が古いと、お客様が「このお店、まだ営業しているのかな?」と不安になることも。
特に、以下のような情報はこまめにチェックして最新の状態にしておくと安心です。
- 料金やサービス内容
- 営業時間や定休日
- 連絡先や所在地
- プロフィール情報
1つずつでいいので、少しずつ更新する習慣をつけると、無理なく運用できますよ!
3. お問い合わせフォームの動作確認をする
「お問い合わせが全然来ない…」と思っていたら、フォームが壊れていた!というケースも。
実は私もやってしまったことがあります。ワードプレスの場合は、本体やプラグイン更新のタイミングで不具合が出てしまうこともあります。
まずは、自分で試しに問い合わせを送ってみましょう。送信後に「お問い合わせを受け付けました」という自動返信メールが届くかどうかをチェックすればOK! もし届かない場合は、設定を見直すか、簡単な問い合わせ先(メールアドレスやLINE)も併記しておくと安心です。
4. ホームページを自分で開いてチェックする
アクセス解析を使わなくても、ホームページを自分で開いて確認するだけで気づけることはたくさんあります。
例えば、
- スマホで見たときに文字が小さすぎないか?
- 画像がうまく表示されているか?
- メニューのリンクがちゃんと動くか?
こうした基本的な部分をチェックするだけでも、使いやすさがアップします! お客様目線で見て、「ここ、ちょっと分かりにくいな」と思うところがあれば、改善してみましょう。
忙しい時期でも安心!効率的にできる運用の工夫
「ホームページ運用をしたいけど、忙しくて時間が取れない…」そんな悩みを抱えていませんか?
日々の業務に追われると、ホームページの更新はつい後回しになりがちです。でも、少しの工夫で効率よく運用できれば、忙しい時期でも継続できます。ここでは、無理なく続けられる運用の工夫をご紹介します。
必要な作業をリスト化する
何をすればいいかを明確にしておくと、作業に迷う時間が減ります。
・やるべき作業をリスト化しておきましょう。
・リストを見ればすぐに取りかかれるので、効率が上がります。
・「記事を書く」「画像を用意する」「SNSでシェアする」など、細かく分けておくと、短時間でもできる作業が見つかります。
私はTodoistというツールにタスクを入れて、こなしていってます。
手書きの方がやりやすい方は、手書きでもいいですし、ご自身のやりやすい方法で試してみてください。
すきま時間を活用する
忙しい日々の中でも、短時間でできる作業を見つけると運用が続けやすくなります。
・もしまとまった時間が取れない場合は、すきま時間を活用しましょう。
・5分や10分の作業でも積み重ねれば大きな変化につながるからです。
・例えば、通勤時間や休憩時間に、スマホで記事の下書きをしたり、画像を選んでおくだけでも準備がスムーズになります。
定期的なメンテナンスでトラブルを防ぐ
ホームページを放置していると、知らないうちに表示が崩れたり、リンク切れが発生したりすることがあります。定期的なメンテナンスを行うことで、トラブルを未然に防ぎ、常に快適な状態を保てます。ここでは、初心者でも簡単にできるメンテナンスのポイントを紹介します。
動作チェックを習慣にする
ホームページの表示や動作を定期的にチェックしましょう。
リンク切れやデザイン崩れがあると、ユーザーの信頼を損なう可能性があるからです。
例えば、スマホやパソコンでトップページやお問い合わせフォームを開いて、問題なく動作するかを確認するだけでも、トラブルを早期に発見できます。
プラグインやテーマの更新を忘れずに
WordPressのプラグインやテーマを定期的に更新しましょう。古いバージョンのままだと、セキュリティリスクが高まるからです。
最新の更新には、バグの修正やセキュリティ強化が含まれていることが多く、定期的なアップデートで安全性を保てます。
また更新するタイミングを決めておくといいですね。私は、月に1度月末あたりに更新するようにしています。
バックアップを取る習慣をつける
万が一に備えて、定期的にバックアップを取りましょう。サーバートラブルや誤操作でデータが消えても、復元できるようにするためです。
エックスサーバーなどのレンタルサーバーでは、自動バックアップ機能がある場合もありますが、自分で手動バックアップを取ると、より安心です。
プラグインで定期的にバックアップを取る設定もできますし、更新前や大きな変更を加える前などは、手動でプラグインでバックアップを取ることをおすすめします。
まとめ
初心者でも無理なく続けられるホームページ運用のコツは以下です。
・ホームページ運用は、できることから無理なく始めるのが大切。
・目的を明確にし、「何のために運用するのか」を意識する。
・短時間でできるタスク(ブログ更新や画像改善)を活用する。
・定期的なメンテナンスでトラブルを防ぎ、安心して運用を続ける。
無理なく続けることが、ホームページを成長させる一番のコツです!
慣れてきたらアクセス解析ツールなども見て、運用していきましょう。