
はじめまして!
埼玉県川口市でフリーランスにてホームページ制作や集客改善などしています『Sprout Design 工房(スプラウト デザイン コウボウ)』の古賀 育子(こが いくこ)です。
大阪出身、埼玉在住。小学生ママ。あっさりした性格です。
「一歩引いてるよね」とはよく言われます。攻めていけない性格なのでどうしようもありませんw
好きなこと:書くこと、文房具。筆文字を習っています。プロフィールのイラストは、筆文字の先生に描いていただいたお気に入りの一枚です。音楽聴くのも好きです。ミーハーなので流行りを聴いてるかも。
仕事について:想いや価値を伝えてストレスフリーにビジネスできるようサポートしています。
得意なこと:女性に好まれるWebデザインが得意。
また「ホームページを作った後どうすれば?」や「少ないアクセスでも反応を得る方法」をお伝えしています。
「こうしてみたんだけどあんまり反応がないです」と連絡あれば、他のアピローチも考えて提案してます。集客は色々試せるのが良いところ。トライ&エラーですね。
経歴
2004年 | 趣味で着付け教室のホームページを作る。 記憶がややあやふやですが、この頃に母の着付け教室のホームページを作りはじめました。かなり長く同じドメインを使って運営(現在まで何度かリニューアル)していたので「地域名+着付け教室」で1位。ただ無料のYahooジオシティーズに置いていたため、いつの間にか終了となり、再度作り直しとなりました。 |
2013年 | カラーコーディネーター検定2級合格。 それまで独学でWebデザインの勉強をしていて、配色について学ぶ。 |
2015年 | Webデザイナーとして活動スタート。 修正作業や名刺、チラシ作成、バナー制作など。 またチームでの飲食店のホームページ制作の仕事にも携わりました。 Job-Hub(ジョブハブ)のグロースハックチャレンジプロジェクトに参加。 大手企業が改善を依頼したぺージの改善案をABテストを経て制作。 色や見せる順番、文章、何を意識してデザインするのか?など、 様々な要素で全く効果が異なることを実感。(こちらは2年ほど経験) |
2016年 | アメブロにてブログ『魅力ブランディングデザイン』スタート 。 これまでの経験が活かせるブランディングを意識したホームページ制作を企画。ブランディングとは、「○○と言えばあなた」と言われることです。自分がこう見られたいと思う内容と、他人からの評価が一緒の状態を指します。 |
2017年 | WordPressにてアメブロと同名で公式ブログとメルマガ『濃いファン作りができるWeb集客講座7Step』をスタート。 「ブランディング」という言葉を知っているけれど具体的に何をどうすればいいの?という方のために、ブランディングの行い方から、濃いファンを作れるようになるまでをお届けしていました。2019年に手が回らなくなったので終了しています。 |
2019年 | ホームページリニューアル。 「ブランディング」を掲げていましたが、違和感を感じ、屋号での活動へとシフト。やってることは同じなのですが、その言葉を使うことで自分にストレスがかかる場合は、方向が少しずれているので、無理しないでできるよう方向修正が必要なのです。言葉って重要ですね。Webのいいところはトライ&エラーがしやすいところ。 |
2022年 | ホームページ診断スタート。 2020年から企業のWeb担当を2年ほど経験し、その後も別企業のホームページのデザインや集客導線のブラッシュアップをしたので、それらの経験を活かそうと『ホームページ診断』サービスを始めました。 まずは無料でモニターをさせていただきましたが、好評いただいております。 |
実績
ページ単位でのデザイン改善から、ホームページリニューアル、分析ツールを使った分析及び提案、ホームページからブログやSNSまで丸ごと見て改善提案などもしています。掲載可能なものは、実績ページに掲載しています。
■お時間ある方は、Sprout Design 工房のストーリーも読んでみてくださいね。
ホームページ制作を始めたきっかけ

母の着付け教室を広めるべく、ホームページを作ったことが始まりです。随分と昔なので、今の様に簡単にホームページって作れなくって、苦労した様な気がします。本を買ってきて、作りましたね。
何度かリニューアルしていく内に、少し生徒さんが集まったりとすごく嬉しかったのを覚えてます^^
もっと人気出てもいいはずなのに!

自分は小さい頃から着付けしてもらっていてよく良さを知っていたので、何でもっと生徒さん集まらないんだろう?って不思議でした。
SEOというものがあるのか!そういうこともしないといけないんだ!
と気付きつつも、よくわからぬまま、相変わらず趣味レベル。それでも数年運用していたので、地域名で検索すると上位に、ただ期待したほどの集客力はなく、何で何だろう?とモヤモヤ。
後になって思うのは、SEOだけじゃなかったこと。
Webデザイナーになってやっぱり埋もれてました

大阪に住んでいた頃は事務職についたり、でも販売職がいいなと思って転職したり、でしたが、埼玉に引っ越してからは、特にやりたいこともなく派遣社員で過ごしてました。
30代になり、ふとずっとやってみたかったことにチャレンジしようと決意し、webデザインの勉強をして、起業サポートを受けたり、ビジネスマッチングに行ってみたりと動きまして、「webデザイナー」として活動しました。
ただ特に特徴もないし、経験もないし、せっかく仕事をいただいても満足いただけないし、本当に情けない気持ちでくすぶる日々。
そんな時に知ったのが、「マーケティング」でした。
ホームページって文章変えたり、色変えたりを意図してやるものなんだ…と知り、改善する経験を。結構早いタイミングで気付けたのは良かったなと思います。
手をかけることで、今よりもっと違う未来へ

それまでの自分は言われた通りに作るものだと思っていましたが、そうではなかったのです。
- お客様のその先のお客様はどんなことに悩んでいるんだろう?
- どんな人なんだろう?
- どうなれたら嬉しいのかな?
- どんなデザインだったら見てもらえるんだろう?
- ここのボタンを押して欲しいんだけど、何色?何を書く?動きは?
そんなことをひたすら考え、それをホームページに反映していきます。
だんだんと私自身も仕事をする上で自信もつき、またお客様にもホームページから問い合わせが増えることになったのです。
つまり、ただ作ったら集客できるものではなく、見てくれる人に寄り添ったものを作る必要があるんです。
私の想い

Sprout Design工房(スプラウト デザイン)という屋号の由来をお伝えします。
自分の名前の「育」から、「育てる」&「成長」というキーワードにし、sprout(芽)を使いました。
「新しいことを吸収して成長を続け、学びを活かして、変化する楽しさ・喜びを提供したい。」
…そんな想いで活動しています。
異業種から飛び込んでみたWebの世界。
ビジネスに、マーケティングの勉強…。
知れば知るほど、デザインすることは、ただ綺麗なものを作ればいいだけじゃない!
Web集客はやることがたくさんあります。
でも少しコツを知っていると楽になっていき、必要な人に届く未来へとつながっていきます。
私のお客様にはそうなって欲しい!
そして、たくさんの人をどんどん笑顔にしていって欲しいなと思います。